スーパーマーケットのパートの独り言
スーパーマーケットに勤めるパートタイマーの独り言・・ ショッピング を賢く楽しめるきっかけになれば+.(○´∀`ノノ イイナ

よくお店にいると
パン担当なので聞かれることが多いんですが
「フランスパンありますか?」
厳密に言うと
「フランスパン」というパンは存在していません
と、いうのも
フランスパンというのは
小麦粉・塩・イースト・水 だけで作られた
フランス・パリ発祥のパンの総称
なんです
実際は
フランスパン、って言うパンはないっていうのはそういうことで
実は、
こういうパンでも
名前が違うんですw
主にフランスパンといわれる種類で一般的に流通しているもの
* バゲット(baguette 杖、棒) - 細めの棒状パン。重さ250g・長さ60〜70cm前後。
* バタール(bâtard 中間の) - バゲットとパリジャンの中間に位置する。重さ250g・長さ40cm前後。
* パリジャン(Parisien パリっ子) - 重さ400g・長さ68cm前後と太めの棒状パン。
山崎パンのフランスパンの製品名にもなっている。
この下くらいからは
インストアベーカリーなどでも一部商品くらいしか見かけないものが多いかな
* ドゥ・リーブル(deux livres 2ポンド) - 太長のパンで重量感がある。重さ850g・長さ55cm前後。
* フルート(flûte 楽器のフルート) - フルートのように細長い。重さ200g・長さ60cm前後。
* フィセル(ficelle 紐) - 紐のように細い。重さ125g・長さ60〜70cm前後。
* ブール(boule 丸、ボール) - ボール状の中型パン。フランス語の「ブーランジェリー(パン屋)」の語源となっている。
* パン・ド・カンパーニュ(田舎パン) - ラグビーボール状のパン。大きめに焼かれ、精製度の低い小麦粉を使うことが多い。
* エピ(穂) - バゲット、フルートなどで深いクープ(切れ目)を入れ、麦の穂のような形の焼き上がりになるようにしたもの。
* シャンピニョン(champignon マッシュルーム) - 上に円形の「頭」がある、きのこ状のパン。
* クーペ(coupé 切られた) - 約20cmの紡錘形。焼成前にナイフで一本の長い切れ目(クープ)を入れる。
* フォンデュ(fendu 双子または「スリットが入った」) - ブールの中央にくびれを入れたパン、クーペと違いクープは入れない。
* パン・オ・セーグル、メテイユ、パン・ド・セーグル - セーグル(seigle)はライ麦の意。ライ麦を入れたフランスパン。ライ麦の配合比率によって名称が違い、記述されている順にライ麦が多い。
* パン・オ・ルヴァン(pain au levain) - 天然酵母(levain)によって発酵熟成されたフランスパン。
* クロワッサン(Croissant 三日月) - 日本では生地に砂糖が使われるため、フランスパンというよりも菓子パンとしてのイメージが強い。
まあ、一般的にスーパーで販売しているのは
ヤマザキパンの
パリジャンやソフトフランス
直焼きソフト
それにクロワッサンくらいかと思います^^
パン担当なので聞かれることが多いんですが
「フランスパンありますか?」
厳密に言うと
「フランスパン」というパンは存在していません
と、いうのも
フランスパンというのは
小麦粉・塩・イースト・水 だけで作られた
フランス・パリ発祥のパンの総称
なんです
実際は
フランスパン、って言うパンはないっていうのはそういうことで
実は、

こういうパンでも
名前が違うんですw
主にフランスパンといわれる種類で一般的に流通しているもの
* バゲット(baguette 杖、棒) - 細めの棒状パン。重さ250g・長さ60〜70cm前後。
* バタール(bâtard 中間の) - バゲットとパリジャンの中間に位置する。重さ250g・長さ40cm前後。
* パリジャン(Parisien パリっ子) - 重さ400g・長さ68cm前後と太めの棒状パン。
山崎パンのフランスパンの製品名にもなっている。
この下くらいからは
インストアベーカリーなどでも一部商品くらいしか見かけないものが多いかな
* ドゥ・リーブル(deux livres 2ポンド) - 太長のパンで重量感がある。重さ850g・長さ55cm前後。
* フルート(flûte 楽器のフルート) - フルートのように細長い。重さ200g・長さ60cm前後。
* フィセル(ficelle 紐) - 紐のように細い。重さ125g・長さ60〜70cm前後。
* ブール(boule 丸、ボール) - ボール状の中型パン。フランス語の「ブーランジェリー(パン屋)」の語源となっている。
* パン・ド・カンパーニュ(田舎パン) - ラグビーボール状のパン。大きめに焼かれ、精製度の低い小麦粉を使うことが多い。
* エピ(穂) - バゲット、フルートなどで深いクープ(切れ目)を入れ、麦の穂のような形の焼き上がりになるようにしたもの。

* シャンピニョン(champignon マッシュルーム) - 上に円形の「頭」がある、きのこ状のパン。
* クーペ(coupé 切られた) - 約20cmの紡錘形。焼成前にナイフで一本の長い切れ目(クープ)を入れる。
* フォンデュ(fendu 双子または「スリットが入った」) - ブールの中央にくびれを入れたパン、クーペと違いクープは入れない。
* パン・オ・セーグル、メテイユ、パン・ド・セーグル - セーグル(seigle)はライ麦の意。ライ麦を入れたフランスパン。ライ麦の配合比率によって名称が違い、記述されている順にライ麦が多い。
* パン・オ・ルヴァン(pain au levain) - 天然酵母(levain)によって発酵熟成されたフランスパン。
* クロワッサン(Croissant 三日月) - 日本では生地に砂糖が使われるため、フランスパンというよりも菓子パンとしてのイメージが強い。

まあ、一般的にスーパーで販売しているのは
ヤマザキパンの
パリジャンやソフトフランス
直焼きソフト
それにクロワッサンくらいかと思います^^
PR


私の勤めるスーパーマーケットでは
もうそろそろ、お盆関連の食品が出てきます
もちろん、すでに
お盆のちょうちん
これは、お盆用の回転ちょうちん
主に、お盆の棚の両脇でお盆の間にずっと点灯しているやつですかね
白いちょうちんを玄関に飾るのは「新盆」のときだけ
お墓へのお迎えや送りに利用する
こういった家紋入りはさすがにないですが
電池で点灯するタイプも、見たことがないかな・・
火を使うと危険なこともあるので便利そうですね^^
こういったちょうちんや、お線香といった
準備用品はすでに出ていますが
7月上旬には
東京は7月がお盆で、
一般的には新盆は7月と(関東圏)なっています
ですから、東京以外では大体お盆は8月なので
盆休み、というのがあるんですがw
スーパーでは
7月にはいると
落雁を販売し始めます
落雁にも2種類あるんですが
それは気になる食材の情報 食べる落雁と飾る落雁の違いで
結構詳しくのっています^^
まあ、地域によって
落雁を飾る、飾らないっていうのはあるかと思いますが
それに伴い、この暑い時期でも
焼き和菓子が結構売れます
お供えして、食べられるもの
という意味合いもあるんでしょうね
関東圏で結構売れるのは
月餅(ゲッペイ)
一応中国から製法が伝わったものだったと思います
今は有名なのは中華街などで販売されているんじゃないかな・・?
他にもこういった焼き和菓子が
お皿に盛られているもの
柵状に入っているもの
とあるんですが
お皿に盛られているものだと
日持ちがしないです
「脱酸素剤」っていったかな
紙のシート状になっていて
密閉したあとに酸素を吸収するんですが
酸素に触れることで
食品は酸化をするため
日持ちをさせるものには
最近、脱酸素剤がたくさん使われていて
水分が少なく、糖分を多く含んでいる
焼き和菓子に、さらに日持ちをさせるためにも
使われているため
普通なら1週間程度の賞味期限が1ヶ月くらいはもつようになっています
特に、落雁は、食べるものよりは飾るもの、と思ったほうが良いと思うので
かまわないかもしれませんが・・・
まあ、そろそろお盆の売り場がスーパーマーケットにも
でてくるよ
そんな話でした^^
もうそろそろ、お盆関連の食品が出てきます
もちろん、すでに
お盆のちょうちん
これは、お盆用の回転ちょうちん

主に、お盆の棚の両脇でお盆の間にずっと点灯しているやつですかね
白いちょうちんを玄関に飾るのは「新盆」のときだけ

お墓へのお迎えや送りに利用する

こういった家紋入りはさすがにないですが

電池で点灯するタイプも、見たことがないかな・・
火を使うと危険なこともあるので便利そうですね^^
こういったちょうちんや、お線香といった
準備用品はすでに出ていますが
7月上旬には
東京は7月がお盆で、
一般的には新盆は7月と(関東圏)なっています
ですから、東京以外では大体お盆は8月なので
盆休み、というのがあるんですがw
スーパーでは
7月にはいると
落雁を販売し始めます
落雁にも2種類あるんですが
それは気になる食材の情報 食べる落雁と飾る落雁の違いで
結構詳しくのっています^^
まあ、地域によって
落雁を飾る、飾らないっていうのはあるかと思いますが
それに伴い、この暑い時期でも
焼き和菓子が結構売れます
お供えして、食べられるもの
という意味合いもあるんでしょうね
関東圏で結構売れるのは
月餅(ゲッペイ)

一応中国から製法が伝わったものだったと思います
今は有名なのは中華街などで販売されているんじゃないかな・・?
他にもこういった焼き和菓子が
お皿に盛られているもの
柵状に入っているもの
とあるんですが
お皿に盛られているものだと
日持ちがしないです
「脱酸素剤」っていったかな
紙のシート状になっていて
密閉したあとに酸素を吸収するんですが
酸素に触れることで
食品は酸化をするため
日持ちをさせるものには
最近、脱酸素剤がたくさん使われていて
水分が少なく、糖分を多く含んでいる
焼き和菓子に、さらに日持ちをさせるためにも
使われているため
普通なら1週間程度の賞味期限が1ヶ月くらいはもつようになっています
特に、落雁は、食べるものよりは飾るもの、と思ったほうが良いと思うので
かまわないかもしれませんが・・・
まあ、そろそろお盆の売り場がスーパーマーケットにも
でてくるよ
そんな話でした^^


カテゴリー


最新記事
(12/28)
(12/12)
(12/10)
(12/09)
(12/07)
(12/01)
(11/30)
(11/12)
(11/09)
(11/05)
(09/16)
(09/14)
(09/02)
(08/27)
(08/26)
(08/21)
(08/20)
(08/16)
(08/15)
(08/13)
(08/12)
(08/11)
(08/10)
(08/09)
(08/08)


最新トラックバック


ブログ内検索


カウンター


アクセス解析


最新コメント


プライバシーポリシー
プライバシーポリシー
当サイトは、サイト内の広告利用状況の集計のために、クッキー、ウェブ・ビーコンといった汎用技術を用いています。取得したホスト情報などは広告利用状況の集計にのみ利用することをお約束いたします。
サイト管理者


フリーエリア
買い物する時に気にしていることは?
良かったら投票してみてね
